住まいの実例100Life

建築家と建てる家
東西に光が抜けるスキップフロアの家
建築家・永田昌民さん設計
- 場 所:
- 東京都東村山市
- 住い手:
- A邸(ご夫婦・お子様2人)

Life
今回ご紹介するのは、建築家永田昌民さん設計の築15年の住宅。
住まい手のA様は永田さんをはじめ、ヴォーリズや宮脇檀さんなどの建築が好きで「いつか家を建てたい」と思い描いていたといいます。
そんな中、転勤で関西から東京へ移り住んでいたことや、娘さんが幼稚園に入園するタイミングが重なり、奥様の実家の隣地に住宅を建築されました。
当時のメールのやりとりや依頼内容を全てファイリングして大切に保管しているA様。永田さんや相羽建設との家づくりの思い出や、住んでみての感想、見どころを伺いました。
家族の暮らしの中心は、動線が配慮されたLDK
永田さんへ設計を依頼したきっかけを伺うと「実家が奈良で歴史ある建物が好きだったこともあり、建築や住宅にまつわる本をたくさん読んでいました。以前住んでいた西宮で、通勤電車から見える家がとても良い雰囲気で『こんな家を建てたい』と憧れていたんです。後に永田さん設計の家だと分かってびっくりしました」とご主人。
永田さんに設計依頼して2年待つと言われた時も、迷わずお願いしたといいます。
打合せの中で、生活動線や年齢を重ねた時のことを考えてできるだけ1階で暮らしたいということ、昼間は自然光で過ごしたいという要望などを伝え、結果的に約1年ほどで設計が終わりました。


玄関からスキップフロアを上がった先のLDKは、道路からの視線が遮られることや、天井高2200mmと抑えたことによって居心地の良い空間に。
「とにかく動線が良く、洗濯・乾燥・畳み・収納が一気にできます。回遊できるキッチンもとても使いやすくてお気に入りです」と奥様。
隣に建つ奥様のご実家で、お父様がよく使う部屋の採光を妨げないよう配慮された建物の配置にも感激されたといいます。
驚くべきは空間の南側に窓が無いこと。東西に開いた窓を光と風が抜け、時の変化を感じさせます。
冬は西陽がさして暖かくなると家族がソファーまわりにあつまってくるのだとか。家の中でもこのLDKが、家族の暮らしの中心です。




空間が連続するスキップフロア
永田さんの設計で用いられることが多いスキップフロア。
レベル差によって空間や暮らしの機能を分けるほか、目線の変化を取り込んで限られたスペースをゆったり感じさせる手法です。
「永田さんとは太陽や木のこと、暮らしのたわいもない話をした覚えがあります」とご主人。
永田さんが設計以前の住まいを見にきて家具や家電のサイズを測ったり、持ち物の量を確認されたこと。建築する敷地の周辺を歩いて見て周っていたことも印象に残っているといいます。




7年前に娘さんと息子さんの成長に合わせて、それまで1つだった部屋を間仕切り、本棚も造作し2つの子ども部屋にしました。
「今後子どもたちが独り立ちしたら2階の使い方も変わっていくかもしれないですね」とご主人。
「相羽さんには住んだ後の点検でもお世話になっています。東日本大震災の時に、安全を確認しに来てくれたこともありがたかったです」と奥様にお話しいただきました。



森・林・畑が点在する郊外にふさわしい佇まいのA邸。
東西が畑や林だった建築当時から、周辺環境も大きく変化しました。
今後も環境の変化や家族の成長の中で、この家をよりA様ご家族らしく育てていただけたら嬉しいです。

設計
永田昌民(N設計室)
施工
相羽建設株式会社
担当(相羽建設)
営業:遠藤誠
現場監督:渡邉拓也
大工:秋山和雄
写真:伊藤夕歩
編集:中村桃子
仕様
設備:OMソーラー・エアコン
屋根:ガルバリウム鋼板
外壁:ジョリパッド
内壁:漆喰・シナベニヤ・ラワン(一部ペンキ塗装)
床:スギ無垢フローリング
天井:ラワン(一部ペンキ塗装)
敷地面積:171.74㎡(51.95坪)
延床面積:95.58㎡(28.91坪)
Related articles
-
15年の年月を経て 永田昌民さんに設計依頼したご自宅は15年の年月を経て魅力を増し、今回小泉誠さんに依頼した子ども部屋のリフォームプランも加わり、家族の成長に寄り添ってきた見どころ溢れる相羽邸を訪ねました。
-
東久留米の家【設計:N設計室 永田昌民氏】 28年暮らした町で出会った、木々の緑に包まれた素敵な家。「軽井沢の家」と呼んで憧れていたその家を設計したのが、建築家の永田昌民さんであったことを知ったご夫妻は・・・
-
緑と旅先の思い出に満ちた家 建築家 故・永田昌民さんの自邸を訪ねて
-
建築家 永田昌民さんの自邸 建築の玄人に絶大な評価を受けるN設計室の建築家、永田昌民さん。永田さんの自邸は2003年、相羽建設の施工で建築されました。緑のトンネルを通り抜けて玄関に向かう長いアプローチ。天井高を低くおさえた室内には、居心地のよい居場所があちこちにあります。