100人の言葉100People

工務店の人
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.10
メンテナンスリフォーム部部長の佐々木さんと、新築住宅事業部設計の松本さんに聞く「家づくりの仕事って?」
- 話し手:
- メンテナンスリフォーム部部長|新築住宅事業部設計
佐々木清さん|松本翔平さん

People
こんにちは!広報中村です。相羽建設の本社1階のカウンターキッチンで、仕事終わりのスタッフ2名をアテンド。家づくりやものづくりの仕事について、さまざまな視点で深掘りしていこう!という、全12回の企画です。第10回はメンテナンスリフォーム部部長の佐々木さんと、新築住宅事業部設計の松本さんにお話を聞きました。お2人ともお仕事お疲れ様です!
それぞれの仕事とお互いの印象
佐・松)お疲れ様です!かんぱーい!
中)まず、ご自身のお仕事の内容とお互いの印象をお聞きできますか?
佐)お客様の家に行ってメンテナンスしたり、点検したりしています。多い時は1日に5件回ることもありますが、全てお客様との約束なので、訪問予定の時間がずれないようにというプレッシャーはありますね。
今の目標としてはあと3年くらいを目処に、メンテナンスの実務は他のスタッフに任せて、僕は会社にいられるように体制を整えたいと思っています。そうすればリフォームの電話がかかってきたらその場で概算見積もりができたり、みんなの仕事が円滑になると思います。
翔平とは意外と実務で関わることが少ないよね。
松)そうですね。この前つむじ市のワークショップを一緒に担当したくら いです。あと佐々木さんに、メンテナンスの問い合わせをつなぐことはあります。
佐)仕事で関わるのはそういう時に電話くれるくらいだよね。リフォームの設計も興味あるでしょ?一緒にやろうよ。
松)大規模な戸建てリフォームの場合は新築の設計が役割を担うことはあるかもしれませんね。
自分が入社した時に駅前の居酒屋で歓迎会をしてもらって、そのときにすごい賑やかな人がいるなと思ったのが佐々木さんでした。宴会部長というか、会社のムードメーカーです。
佐)その頃は多分ピークで賑やかだったから。最近はできるだけ目立たないようにしようと努力しています(笑)もう翔平たちの時代だから!
松)入社した時からそれは言われていますけどね。佐々木さんみたいなキャラはなかなか出てこないですよね。
佐)キャラというか役割だからね。今のメンバーもみんな個性が強くて楽しいよ。先輩になるって意識することある?
松)今は定期的に新しい人が入社してくるけど、後輩がいない時代が長かったので、いつの間にか若い人が増えて年とったなという感覚はあります。
佐)俺も 37 歳くらいが変革期だったかもな。太陽光発電事業部という幻の事業のリーダーになって、その頃は訪問営業でインターホンを押す毎日で、営業数が目標に達していない部下に不毛な数字だけのやり取りで怒って、信頼感なんて皆無だよね。 だんだん孤独になっていって誰も契約取れなくて、悪循環も悪循環。結果的に部下は全員やめて、俺は仕事中に体調を崩して入院。人生観の変わる出来事だったよ。ちょうど社長が代替わりをする時期で、何やりたいか聞かれて答えたのが「メンテナンス」だったんだよね。
松)噂に聞いたことはありましたがその頃だったんですね。
中)壮絶な時代を経てメンテナンスリフォーム部ができたんですね…


佐) 30 代のうちにやっておくと良いと思うのは、研修に行ったり、自分で学びに行くことだね。
松)この前近くの工務店さんに伺う機会があって、普段競合することもある関係ですが、情報交換して一緒に学んでいきましょうという話ができたのが印象的でした。法改正もあり、設計に求められることは日に日に増していますが、よりつきつめた設計がしたいと思い、最近は施工の細かい部分を見るために現場へいく機会を増やしています。色々な情報を得やすくなったけど、どうやって自分の意見にすれば良いのかということに悩みますね。
佐)悩むんだよ。30 代後半になると。子どもも手のかかる時期だしね。
松)最近は自宅を建てたいと思っていて、良い土地が見つかったらプランを書くことを繰り返しているのですが、なかなか購入まで踏み出せなくて。自分の家となった時に、何か挑戦的なことがしたいなとか、色々な思いがありつつも前に進めることができない自分に焦りがありますね。
中)私はずっと焦っているタイプなので共感できます。
松)焦ってそうだよね。
佐)えぇっ!焦ってるの?
中)最終目標は死ぬまで好きな仕事をすることですが、それは求められないとできないので…
佐)ヒントになるかわからないけど、 広報の仕事は出会う人が大事だと思う。良い人と出会っていくことで仕事が整っていくんじゃないかな。
翔平の仕事はまたちょっと違って、自分との戦いだよね。やりたいこととか、理想に行き着くには踏み出さないといけないし、自分の気持ちに答えていかないといけないよね。そうしているうちに色々整っていくと思うよ。

Related articles
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.9 設計統括の城丸智也さんと、家と暮らしのコーディネーターの相羽照美さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.8 工事統括の渡邉さんと、家と暮らしのコーディネーター栗林さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.7 メンテナンスリフォーム部の現場監督として活躍する和田さん、新藤さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.6 施設の現場監督として活躍する 、荒生さん、南條さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.5 あいばで現場監督として活躍する 、土屋さん、阪出さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.4 あいばで家づくりと街づくりの仕事に携わる、遠藤さん、樋口さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.3 広報の伊藤さん、吉川さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.2 現場監督の小出さんと、麻生さんに聞く「家づくりの仕事って?」
-
仕事紹介コラム「家づくりの仕事って?」vol.1 家づくりガイド新さんと、広報・グリーン事業部猪股さんに聞く「家づくりの仕事って?」